四国の港湾における地震・津波対策検討会議

東北地方太平洋沖地震津波は、港湾及び市街地に大きな被害をもたらしたことから、全国的に港湾における地震・津波防災対策のあり方について再検討することが喫緊の課題となっています。
こうしたことを受け、逼迫する東海・東南海・南海地震による被害の軽減対策が急がれる四国において、産学官の港湾関係者で構成する「四国の港湾における地震・津波対策検討会議」を設置し、港湾における地震・津波対策の検討を行い、総合的な基本方針を策定します。
なお、想定している東海・東南海・南海地震での被災想定地域は広域的なものとなることが想定されることから、国土交通省の出先機関である地方整備局(関東、中部、近畿、中国、四国、九州)が連携して検討を推進します。
四国の港湾における地震・津波対策検討会議設置要綱
南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画(第4回改訂)(令和7年2月)
南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画(本編) |
南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画(付属資料) |
緊急確保航路等航路啓開計画(一部更新)(令和6年2月)
第17回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(令和7年2月20日)
議事次第 |
出席者名簿 | 配席図 |
(1)四国の港湾における地震・津波対策検討会議設置要綱(案) |
資料1 四国の港湾における地震・津波対策検討会議設置要綱(案) |
(2)今年度の活動内容(総括資料) |
資料2-1 今年度の活動内容(総括資料) |
(3)今年度の活動内容(個別資料) |
資料2-2 今年度の活動内容(個別資料) |
(4)「南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画」改訂(案) |
資料3 「南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画」改訂(案) |
(5)令和7年度の活動予定(案) |
資料4 令和7年度の活動予定(案) |
・参考資料 |
参考1_南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画 改訂(案)新旧対照表 |
参考2_航路啓開に関するアクションカード 改訂(案) |
参考3_令和6 年度航路啓開訓練アンケート結果のまとめ |
第16回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(令和6年2月29日)
議事次第 |
出席者名簿 | 配席図 |
(1)四国の港湾における地震・津波対策検討会議設置要綱(案) |
資料1 四国の港湾における地震・津波対策検討会議設置要綱(案) |
(2)今年度の活動内容(報告) |
資料2 今年度の活動内容(報告) |
(3)新規「緊急確保航路等航路啓開計画の実効性向上に向けた行動計画(案) |
資料3 新規「緊急確保航路等航路啓開計画の実効性向上に向けた行動計画(案) |
(4)「緊急確保航路等航路啓開計画」一部更新(案) |
資料4 「緊急確保航路等航路啓開計画」一部更新(案) |
(5)今後の訓練計画(案) |
資料5 今後の訓練計画(案) |
(6)令和6年度の活動予定(案) |
資料6 令和6年度の活動予定(案) |
・別添資料 |
別添1_緊急確保航路等航路啓開計画(一部更新案) |
別添2_緊急確保航路等航路啓開計画 新旧対照表 |
参考1_令和5 年度航路啓開訓練アンケート結果のまとめ |
参考2_新規「緊急確保航路等航路啓開計画の実効性向上に向けた行動計画(案) |
第15回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(令和5年2月1日)
議事次第 |
出席者名簿 | 配席図 |
(1)今年度の活動内容(報告) |
資料1 今年度の活動内容(報告) |
(2)今後の取組方針 |
資料2 今後の取組方針 |
・別添資料 |
別添1_四国の港湾における地震・津波対策検討会議 設置要綱 |
別添2_非常災害時における国土交通大臣による港湾施設の管理等マニュアル(案) |
別添3_非常災害時における国土交通大臣による港湾施設の管理等マニュアル(案)様式 |
別添4_令和4年度航路啓開訓練アンケート結果のまとめ |
第14回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(令和4年2月7日)
議事次第 |
出席者名簿 | (1)四国の港湾における地震・津波対策検討会議設置要綱 改訂(案) |
資料1 四国の港湾における地震・津波対策検討会議設置要綱 改訂(案) |
(2)今年度の活動内容(報告) |
資料2 今年度の活動内容(報告) |
(3)今後の取組方針 |
資料3 今後の取組方針 |
・別添資料 |
別添1_航路啓開の手引き(案)測量編 |
別添2_航路啓開に関するアクションカード(案) |
別添3_令和3年度航路啓開訓練アンケート結果 |
第13回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(令和3年2月18日)
議事次第 |
出席者名簿 |
配席図 | (1)四国の港湾における地震・津波対策検討会議設置要綱 改訂(案) |
資料1 四国の港湾における地震・津波対策検討会議設置要綱 改訂(案) |
(2)今年度の活動内容(報告) |
資料2 今年度の活動内容(報告) |
(3) 「南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画」改訂(案) |
資料3 「南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画」改訂(案)概要 |
(4) 「緊急確保航路等航路啓開計画」改訂(案) |
資料4 「緊急確保航路等航路啓開計画」改訂(案)概要 |
(5)今後の検討内容(イメージ) |
資料5 今後の検討内容(イメージ) |
・別添資料 |
別添1_航路啓開の手引き(案)情報収集編 |
別添2_航路啓開の手引き(案)施設点検編 |
別添3_広域海上BCP新旧対応表_改訂部抜粋 |
別添4_航路啓開計画新旧対応表_改訂部抜粋 |
第12回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(令和2年2月19日)
議事次第 |
出席者名簿 |
配席図 | (1)四国の港湾における地震・津波対策検討会議設置要綱 改訂(案) |
資料1 四国の港湾における地震・津波対策検討会議設置要綱 改訂(案) |
(2)今年度の活動内容(報告) |
資料2 今年度の活動内容(報告) |
(3)今後の検討内容(イメージ) |
資料3 今後の検討内容(イメージ) |
第11回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(平成31年2月28日)
議事次第 |
出席者名簿 |
配席図 | (1)四国の港湾における地震・津波対策検討会議設置要綱 改訂(案) |
資料1 四国の港湾における地震・津波対策検討会議設置要綱 改訂(案) |
(2)今年度の活動内容(報告) |
資料2 今年度の活動内容(報告) |
(3)南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画 改訂(案) |
資料3 南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画 改訂(案) |
参考資料1-1 南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画 改訂(案)新旧対応表 |
参考資料1-2 南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画 改訂(案) |
第10回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(平成30年3月19日)
議事次第 |
出席者名簿 |
配席図 | (1)今年度の検討結果について |
資料1 今年度の検討結果について |
(2)緊急確保航路等航路啓開計画(素案)修正について |
資料2 緊急確保航路等航路啓開計画(素案)修正のポイント |
資料3 緊急確保航路等航路啓開計画(案)新旧対照表 |
資料4 緊急確保航路等航路啓開計画(案) |
(3)平成30年度の予定(案)について |
資料5 平成30年度の予定(案)について |
(4)四国の港湾における地震・津波対策検討会議設置要綱の改訂について |
資料6 四国の港湾における地震・津波対策検討会議設置要綱の改訂について |
南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画(第1回改訂)(平成29年3月)
第9回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(平成29年3月3日)
議事次第 |
出席者名簿 |
配席図 |
(1)「南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画」の(改訂)について |
資料1 南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画(改訂)のポイント |
資料2 南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画(改訂案) |
(2)緊急確保航路等航路啓開計画(素案)について |
資料3 緊急確保航路等航路啓開計画(素案)のポイント |
資料4 緊急確保航路等航路啓開計画(素案) |
(3)今後の取組みについて |
第8回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(平成27年3月13日)
南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画(平成26年3月31日)
第7回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(平成26年3月10日)
四国の港湾における地震・津波対策に関する基本方針(平成25年3月29日)
第6回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(平成25年3月11日)
第5回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(平成24年12月11日)
第4回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(平成24年8月7日)
四国の港湾における地震・津波対策に関する基本方針(中間とりまとめ)(平成24年2月29日)
第3回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(平成24年2月7日)
第2回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(平成23年10月25日)
第1回 四国の港湾における地震・津波対策検討会議(平成23年9月28日)
PDFファイルをご覧頂くためには"Adobe Acrobat Reader"(無料)が必要です。
お持ちでない方はこちらから入手できます。
お持ちでない方はこちらから入手できます。
Copyright(C)2018 国土交通省 四国地方整備局港湾空港部 All Rights Reserved.