みなとオアシス”ウミガメと信仰のまち”ひわさイラスト

徳島県・海部郡美波町

みなとオアシス”ウミガメと信仰のまち”ひわさ

ウミガメ保護の歴史や巡礼文化を活かし、港もまちもにぎやかそ!

地元中学生による研究成果である「日和佐うみがめ博物館カレッタ」を中心としたみなとオアシス。
「日和佐うみがめまつり」や「ひわさうみがめトライアスロン」、「四国八十八ヶ所霊場第二十三番札所 薬王寺」など、年間を通して多くの観光客が訪れ、多種多様なイベントが行われ、賑わいを創出しています。

みなとオアシス Topics

トピックスはありません

みなとオアシスの概要

kocolo
運営団体 日和佐港にぎわいづくり協議会
問合わせTEL 0884-77-1111(美波町政策推進課)
住所 徳島県海部郡美波町日和佐浦369番地
営業時間 9:00~17:00
定休日 月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合はその翌日が休館日)、12/29~12/31
駐車場 40台

航空写真

みなとオアシス”ウミガメと信仰のまち”ひわさ 空撮

アクセス

アクセスデータ

徳島津田IC~国道11・55号経由:車で約120分

徳島IC~国道11・55号経由:車で約120分

JR日和佐駅より徒歩で約15分

関連リンク

美波町 
美波町観光協会 
徳島県観光協会 

周辺ガイド

自然との共存を目指すウミガメ専門の博物館

日和佐うみがめ博物館カレッタ

日和佐うみがめ博物館カレッタ

問合せ先
TEL:0884-77-1110
住所:徳島県海部郡美波町日和佐浦369

日和佐うみがめ博物館カレッタ 

世界でも珍しいウミガメ専門の博物館。
世界で最も古いウミガメ研究の歴史やウミガメの生態を学べます。また、餌やりやふれあい体験を通じて楽しく環境学習できる施設です。

四国八十八ヶ所霊場第二十三番札所 厄除けの寺

薬王寺

薬王寺

問合せ先
TEL:0884-77-0023
住所:徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1

薬王寺 

年間約80万人の参拝客が訪れています。
仁王門をくぐった先にある33段の女厄坂、42段の男厄坂の階段に一段ずつ賽銭を供えて厄落しをする風習があります。

国の天然記念物にも指定されるウミガメの産卵地

大浜海岸

大浜海岸

問合せ先
TEL:0884-77-3617(美波町産業振興課)

大浜海岸 

1967年にアカウミガメの産卵地として国指定天然記念物に指定されており、また日本の渚百選にも選定されています。

かつて栄えた商店街の再生に取り組む門前町

桜町通り

桜町通り

 

薬王寺を正面に構え、かつて多くの家が商売を営み、お遍路さんや観光客が数多く訪れた商店街です。現在は商店街の空き家を転貸、リノベーションし、お土産ショップや飲食店や再生交流オフィスを開くことで、賑わいの再生に取り組んでおり、歴史ある建物は「美波遺産」として登録し、観光名所となっています。

町の経済を支えた廻船問屋

谷屋(たんにゃ)

谷屋

問合せ先
TEL:0884-77-3616(美波町政策推進課)
住所:徳島県海部郡美波町日和佐浦184

美波町日和佐地区日和佐浦の古い漁村集落の町並みを残す「あわえ」にある旧廻船問屋です。地域資源の活用、歴史と文化の継承・発信する施設として、観光客と地域住民の交流の場を提供、交流人口の拡大、地域産業の活性化を図るために保存改修されました。施設内には「展示スペース」や「地ビール醸造施設」などが設置されています。

美波町で行われる夏祭り

日和佐うみがめまつり

日和佐うみがめまつり

問合せ先
TEL:0884-77-3617(美波町産業振興課)

ウミガメの上陸・産卵を祈願する「ウミガメ感謝祭」や飲食店の出店やステージイベントが行われる「ウミガメフェスティバル」、フィナーレには打上花火が夜空を彩ります。

ウミガメの来る町、みなみを走ろう!

ひわさうみがめトライアスロン

ひわさうみがめトライアスロン

問合せ先
TEL:0884-77-3617(美波町産業振興課)

ひわさうみがめトライアスロン 

南国情緒あふれる景勝地大浜海岸を泳ぎ、遠くに室戸岬を望む南阿波サンラインを走り、清流日和佐川の畔を駆ける、人と自然が一体となるトライアスロンコース。