昭和5年 | 阪神内務省指定湾港に編入。 |
昭和10〜20年 | 石灰石の基地港として、年々実績をあげる。 |
昭和21年 | 昭和南海地震と津波により大きな被害を受ける。 |
昭和35年 | チリ地震津波により大きな被害を受ける。 |
昭和40年 | セメント工場の操業等により、港湾利用が急上昇したため、重要港湾に指定。 |
昭和40〜50年 | 港町地区で5,000㌧級岸壁を中心とした公共埠頭が整備。 |
昭和44年 | 外貿による港湾利用も増大してきたことから、開港に指定。 |
昭和46〜50年 | 港町地区に15,000㌧級岸壁が整備され、背後に木材工業団地が立地。また鳥形山の開発により、石灰石積出専用桟橋が建設される。 |
昭和47年 | 須崎港港湾計画(新規)策定。 |
昭和58年 | 港湾の安全かつ有効な利用を図るため、港湾計画を改訂。 |
平成3年 | 津波防波堤の地盤改良着手。(東防波堤) |
平成4年 | 津波防波堤着手。 |
平成11年 | 物流と防災機能を併せ持つ拠点港湾としての役割を果たすため、港湾計画を改訂。 |
平成21年 | 津波防波堤(西防波堤)完成。 |
平成25年 | 想定を超える津波が襲来しても防波堤が倒壊しないようにするため、防波堤改良工事に着手。 |
平成26年 | 津波防波堤(東防波堤)完成。 |
平成30年 | 物流、防災、交流の3つの機能を充実を図るため、港湾計画を改訂。 |
![]() ●港湾計画図● |
〒781-0113
高知県高知市種崎874番地
TEL 088-847-3511