高知空港- こうちくうこう -
空港種別 | 拠点空港 |
---|---|
設置管理者 | 国土交通大臣 |
標高 | 8.7m |
面積 | 141ha |
滑走路 | 2,500m×45m |
市中心部からのアクセス | 12km/30分 |
定期路線 | 羽田、成田、名古屋、伊丹、神戸、福岡 |
スポット数 | 大型ジェット機用×1中型ジェット機用等×6 |
沿革
1944年(昭和19年) 3月 | 旧海軍航空隊基地として設置 |
---|---|
1958年(昭和33年) 2月 | 空港整備法により第2種空港の指定を受ける |
1961年(昭和36年)10月 | 滑走路を1,500mに拡張 |
1983年(昭和58年)12月 | ジェット機就航(暫定供用) |
1986年(昭和61年) 2月 | 2,000m滑走路の供用開始 |
2004年(平成16年) 2月 | 2,500m滑走路の供用開始 |
2018年(平成30年) 12月 | LCC線初就航 |

高知空港は昭和19年旧海軍航空基地として建設され、終戦後は一時米軍に接収されていたが、昭和27年の返還により民間飛行場として再開された。
昭和32年より諸施設の整備を行い、昭和33年には第2種空港の指定を受け、昭和35年に滑走路1,200mで供用開始された。
昭和38年には1,500mの滑走路が供用されたが、利用客数に対応するため、就航機の大型化を図る必要があり、昭和54年からジェット化対応の空港建設を開始し、昭和58年12月に2,000m滑走路の供用を開始、昭和61年2月に全面供用に至っている。
その後も旅客数は増加の一途をたどり、滑走路を2,500mとする事業を平成6年度から着手し、平成15年度末に完成した。
「緊急輸送の拠点となる空港」に位置づけられ、滑走路2,000m及び誘導路、エプロンの機能確保を目的とした耐震対策は平成27年度末に完了した。平成30年には高知空港初のLCC線が就航している。
日本で初めて人名を冠した「高知龍馬空港」の愛称で親しまれている。
(令和5年1月1日時点)