みなとオアシス久礼イラスト

高知県・中土佐町

みなとオアシス久礼

「土佐に来、嬉しきものは、言葉に、魚に、人の足音」。(司馬遼太郎)

土佐の一本釣りの町、中土佐町久礼は、昔から港を中心として栄え、司馬遼太郎の歌碑にあるように人情味ある、漁師町という言葉がぴったりくるまちです。新しい港が整備されたことと高速道路が延伸されることに伴い、新しいまちづくりに向けた取り組みが始まりました。 漫画『土佐の一本釣り』の舞台にもなった土佐久礼。小さな漁師町ならではの、地物の旬の味覚を味わいながら、のんびりと地元のおんちゃん・おばちゃんとの出会いを楽しむ、そんなあたらしいオアシスの今後の展開に期待できそうです。

みなとオアシス Topics

平成29年7月6日(木)正午から、みなとオアシス久礼の代表施設となる「道の駅なかとさ」が先行オープンしますので、皆様、是非お越し下さい。
※グランドオープンは7月15日(土)

みなとオアシスの概要

運営団体 (株)SEAプロジェクト
問合わせTEL 0889-59-9090
住所 高知県高岡郡中土佐町久礼8645番地2
営業時間 9:00~18:00 ※施設によって営業時間が異なります。詳しくはHPをご覧下さい。 
定休日 施設によって異なりますので、HPをご覧下さい。 
駐車場 合計 75台 
URL https://www.nakatosa.com/ 
久礼港双子島

鬼が運んできた昔話にもなっている
双名島が久礼湾に浮かぶ

ふるさと海岸

イベント広場にもなるふるさと海岸。

航空写真

アクセス

アクセスデータ

高知自動車道 : 須崎東ICから車で約30分

JR土佐久礼駅 周辺

関連リンク

中土佐町:http://www.town.nakatosa.lg.jp 
中土佐町商工会:http://www.kochi-shokokai.jp/nakatosa/ 

周辺ガイド

買うもよし、食べるもよし、見るだけもよし!

久礼大正町市場

久礼大正市場

ぜよぴあ
TEL/0889-59-1369
営業時間/10:00頃から16:00頃まで(店舗によって異なる)
定休日/正月三が日と海が時化た日

久礼大正町市場 

明治時代から地元の台所としてにぎわう市場。お父さんの釣った魚をお母さんが露天で売る風情、初めてなのにどこか懐かしい。
アーケード内にある市場のめし屋 浜ちゃん。タタキや刺身の定食はもちろん、市場で買った刺身などの持込や店頭で売られている干物類を炭火で食べることもできる。

海を一望できる手作りケーキの店

風工房

風工房

問合わせ 風工房
TEL/0889-52-3395
営業時間/10:00~17:00
定休日/火曜日

道の駅なかとさ みなとオアシス久礼 

「私たちの作るイチゴでおいしいケーキ・・・」そこから始まったケーキショップ。生イチゴのケーキは十二~七月頃まで。夏場はソフトクリームやシャーベットも。

かまどで炊くご飯と地物にこだわっためし屋

萬や

萬や

問合わせ
鰹乃國のめし屋 萬や
TEL/0889-52-4203
営業時間/11:00~14:00
営業日/水曜日~土曜日

道の駅なかとさ みなとオアシス久礼 

萬やは精神に障害のある人を中心とする障害者が仲間と共に支えあいながら働き、鰹乃國の町づくりに参加している施設です。魚丼に煮魚・タタキ・刺身・魚サラダの各定食はどれも試したい品々ばかり。

絶景を眺めながらゆっくりとくつろぎの時間を

鰹乃國の湯宿 黒潮本陣

鰹乃國の湯宿黒潮本陣

問合わせ
鰹乃國の湯宿 黒潮本陣
TEL/0889-52-3500
黒潮体感創造の館 黒潮工房
TEL/0889-40-1160
定休日/両施設とも第2木曜日

鰹乃國の湯宿 黒潮本陣 

太平洋を一望する丘に建つ温泉宿泊施設。全室から眼下に広がる海の眺望が楽しめます。太平洋からくみ上げた海水を沸かした汐湯の露天風呂も。
離れの黒潮工房では、タタキづくり体験やぬくぬくタタキも楽しめます。

学ぶ 遊ぶ 触れる 鰹の達人体験

カツオのタタキづくり体験の旅

かつおのタタキづくり体験の旅

問合わせ 
中土佐町水産商工課観光係
TEL/0889-52-2473

小中学生の団体向けのカツオのタタキづくり体験プランを用意しています。地元のカツオソムリエから指導を受け、いざ、試食を。予算と時間に応じて漁師町体験を組み合わせを。要予約。大人のグループも相談に応じます。

海に向かって建つ町の守り神様

久礼八幡宮

久礼八幡宮

問合わせ
中土佐町水産商工課観光係
TEL/0889-52-2473

鰹船は出航の際、鳥居前の海上から奉納品を献上し安全・大漁を祈願する。戦国時代から続き、旧暦8月14・15日に行なわれる秋季大祭は土佐三大祭のひとつ。
高さ6m・重さ1tの大松明が深夜の町を練り歩く勇壮な祭り。